英単語を長く記憶に残す!忘却曲線を活用した暗記法

英単語を覚えても、数日後には忘れてしまう――そんな経験はありませんか?
実はそれ、あなたの記憶力が悪いわけではありません。人間の脳には「忘却曲線」という性質があり、何もしなければ記憶はどんどん薄れていくのです。
この記事では、心理学的に証明された「復習と忘却曲線」を活用して、英単語を効率よく長期記憶に定着させる方法を紹介します。
忘却曲線とは?人間の記憶はこうして薄れる
忘却曲線はドイツの心理学者エビングハウスによって提唱されました。
この理論によると、人は新しい情報を学んだ直後から急速に忘れ始め、1日後には約70%を忘れてしまうといわれています。
しかし、適切なタイミングで「復習」を行うことで、この忘却スピードを大幅に遅らせることができます。
効果的な復習タイミング
記憶を長く保つためには、復習のタイミングが重要です。
以下のサイクルを意識してみましょう。
- 1回目の復習:学習後24時間以内
- 記憶が薄れる前に復習して定着を促します。
- 2回目の復習:3日後
- 忘れかけたころに復習することで、記憶がより強固になります。
- 3回目の復習:1週間後
- 中期記憶に変わり始めるタイミングです。
- 4回目の復習:1か月後
- 長期記憶へと移行させる重要なステップです。
この「1日・3日・1週間・1か月」のリズムを守ることで、英単語の定着率が格段に上がります。
スペースド・リピティションで記憶を自動化
近年では、忘却曲線を応用した「スペースド・リピティション(間隔反復法)」が注目されています。
これは、復習の間隔を徐々に広げながら反復する学習法です。
AnkiやQuizletなどのアプリを使えば、自動的に最適な復習タイミングを管理してくれるため、継続がぐっと楽になります。
覚えた単語を「使う」ことで記憶を強化
単語は覚えるだけでなく、使うことで真の記憶になります。
日記を書く、英会話で使ってみる、SNSで英語の投稿をするなど、実践の場を持つことが大切です。
「見る」「聞く」「話す」「書く」という複数の感覚を使うことで、脳に残る印象が強まり、忘れにくくなります。
まとめ
英単語を長期的に覚えるには、以下の3ステップを意識しましょう。
- 忘却曲線を理解し、タイミングを決めて復習する。
- アプリなどを活用して自動的に間隔を管理する。
- 実際に単語を使うことで記憶を定着させる。
このサイクルを習慣にできれば、単語帳を何度も最初からやり直すような非効率な勉強とはおさらばできます。
「覚えて、忘れて、また覚える」ではなく、「覚えたら定着させる」――これが本当の英単語学習の近道です。