Author Archives: SLeng7uK

呼び方が異なる国名や地名の英語

AD01211

カタカナ英語特有の呼び方

日本人は海外の地名をカタカナ英語で呼んでいる場合が多いですが、実際の英語の呼び方とは異なる場合は戸惑う事もあるでしょう。
英会話の中でもカタカナ英語に慣れていると本当の英語で地名を聞いた時にわからなくなる場合もあるため、正しい呼び方を覚えておくことが大切です。
ここでは呼び方が異なる国名や地名の英語についてご紹介します。

イギリス

イギリスは略してUnited Kingdom更に略してUKとも呼ばれています。
イギリスという言葉が通用するのは日本国内だけの話で、海外ではUKなどと言わなければどこの国のことを言っているのか通用しません。
日本でイギリスと呼ばれるようになったのはイギリスを構成している地域のEnglandつまりイングランドが語源になっていると言われています。

ドイツ

日本ではドイツと呼んでいる国は正式にGermanyと言います。
全く関連性のなさそうな言葉に感じられますが、これはドイツの歩んできた歴史に背景があります。
現在のドイツは正式にドイツ連邦共和国という国名で、ドイツ語では略してDeutschlandと呼ばれています。
ドイッチュラントという発音になるため、ドイツという発音に近いと考えられますが、実は現在のドイツが誕生する前に存在していたドイツ国つまりDeutsches Reichが語源になっていると言われています。

ドイツ国が存在していた頃、日本ではドイチェスという読み方に当て字として独逸という文字を使っていたそうです。
この言葉をそのまま読んでドイツと呼ぶようになったまま、現在でも定着していると考えられます。
現在のドイッチュラントという言葉もドイツという言葉に近いことから親しみが持てる印象を受けます。

ワルシャワ

ポーランドの首都で、ワルシャワ条約でも有名な地名です。
英語で表記するとWarsawで、発音を聞いてみてもワルシャワというよりもワーソーと言っているように聞こえます。
英語圏の人に日本語特有のカタカナ英語でワルシャワと連呼しても伝わらない可能性もありますが、ポーランドではWarszawaという言葉でヴァルシャヴァという発音になることからカタカナ英語のワルシャワという言葉に近くなります。
恐らく現地ではワルシャワという発音でも通用する可能性もあるでしょう。

ウイーン

オーストラリアの首都として有名なウイーンも英語ではViennaと表記され、発音もヴィエナと聞こえるため、日本語のカタカナ英語では全く通じない可能性があります。
英語ではViennaですが、ドイツ語ではWien(ヴィーン)と呼ばれているため、日本語のウイーンに近い発音を言えるかもしれません。
ちなみに、ウイーンという地名の語源になったのはヴァインつまりワインがなまったものだという説やヴァイプつまり女性という意味がなまったものだという説もあります。

英語に隠されたトナカイの秘密

HS200_72A

クリスマスに欠かせないお話

クリスマスに大活躍する動物といえばトナカイですが、英語に隠されたトナカイの秘密をご存知でしょうか?
あの有名なクリスマス・ソングに繋がる事でもあるので、ぜひ参考にしてください。

参考:http://allabout.co.jp/gm/gc/220575/

サンタのソリを引くトナカイ

サンタクロースのモデルとされているのが今から1600年前に存在していたとされる聖ニコラスで、とても裕福な家庭に生まれた人物だったそうです。
貧乏なため娘を身売りしなければならないという話を聞き、名前を明かさないまま金貨をその家に投げ入れたとされています。
その後、司祭になったニコラスは子供を中心に金品をくれる素晴らしい人として崇められるようになり子供にプレゼントを渡す習慣が生まれたとされています。
サンタクロースという名前は聖ニコラスが語源になっているという説もあります。

聖ニコラスがプレゼントを配る際にはロバに乗っていたと言われていますが、現在はクリスマスにサンタクロースがソリに乗ってプレゼントを配ってくれるというお話を信じて待っている子供達も多いですが、サンタクロースが乗るソリを引っ張る役割を果たすのがトナカイです。
ロバがトナカイに変わったのは1823年に出版された本の中で8頭立てのトナカイが引くソリにサンタクロースが描かれていたという背景があります。
この時は8頭でしたが、現在では9頭としているのが一般的です。
実は、8頭のトナカイが9頭になったのはクリスマス・ソングで有名な「赤鼻のトナカイ」に秘密が隠されています。

原題に隠された名前の秘密

日本では赤鼻のトナカイという歌が有名ですが、英語の原題ではRudolphつまりルドルフという名前が含まれているのです。
ここでルドルフという名前が入っているのは何故だろうと疑問を感じた方も多いはずです。
実はこのルドルフが9頭目のトナカイなのだそうです。

ルドルフが9頭目のトナカイに加わった様子は1939年に発表された物語に描かれています。
サンタクロースが8頭のトナカイに引かれて出発しようとしていたところ、霧が立ち込めて前が見えなくなって困っていた時に鼻が赤く光っていたルドルフにお願いをして前を照らしてもらって無事にプレゼントを届けることができたというストーリーになっています。
この物語が発表されてからトナカイは9頭で引いているという話が一般に浸透するようになりました。

赤鼻のトナカイの歌詞はこの物語が元になっており、現在でもクリスマスの定番ソングとして親しまれています。
日本語の歌詞ではルドルフの名前が出てくることがないため、英語の原題を聞いてもピンと来ないかもしれませんが、原題を知っている海外の人にとってはルドルフが最も有名なトナカイなのです。

カッコいい言いまわし!昔話や童話の英語

HS003_72A

日本語とはニュアンスが違う?

子供の頃から馴染みのある昔話や童話のタイトルを英語で確認してみると、カッコいい言いまわしなので意外だと感じる場合があります。
一見するとどんなお話だったのかわからないようなタイトルもあるので色々なタイトルを確認してみると面白いです。
ここでは有名な童話の中でも、英語の意味から日本語タイトルを想像しやすいものをピックアップしてご紹介します。

参考:http://park1.wakwak.com/~english/note/note-fairytale-title.html

ウサギとカメ

誰もが知っているイソップ童話のお話で、ウサギとカメがかけっこをするという内容です。
普通に勝負をしていたら間違いなく勝つ実力のあるウサギが眠ってしまって油断したことが原因でカメに敗北したのは自分を過信したからであり、本来なら負けるのが当然と思われたカメが勝てたのは誰もが実力がないものだと認めるような事でも地道にコツコツと突き進むことで大きな成果を得ることができたという教訓を得ることができる奥の深い物語です。
日本語ではウサギとカメという登場する動物がタイトルになっているためrabbitとturtleという単語が使われるのではないかと思われがちですが、実際にはtortoiseとhareという単語が使われています。
Tortoiseとは陸ガメのことでHareは野ウサギという意味になります。

赤ずきん

グリム童話やペロー童話などに収録されている有名なお話ですが内容が若干異なっています。
最も有名なのが赤ずきんと呼ばれている女の子がおばあさんの家に向かっている途中で狼に出会って道草をしているうちに、狼がおばあさんを食べてしまっておばあさんに成り代わり赤ずきんまで食べてしまったところに猟師が二人を救出するという話です。
タイトルにもなっている主人公の女の子の赤い帽子は、ペローが民話から作品として発表する段階で付け加えたものだとされています。

英語のタイトルではRiding Hoodとありますが、これを直訳すると乗馬用の帽子という意味になります。
あえてRidingという言葉が入っているのはなぜだろうかと疑問に感じる方も多いですが、これは絵本の挿絵に描かれている前開きのコートが乗馬向けにデザインされたものであることから、主人公の女の子の家柄が子供用に上品なコートを仕立てることができる力を持っているという背景が想像できます。

白雪姫

日本でも知らない人はいないほど有名なグリム童話ですが、元々はドイツで伝えられる民話が元になっているとされています。
英語ではSnow Whiteと表記されることから、すぐに白雪姫のことをさしているとわかりやすいはずです。
ちなみにドイツ語ではSchneewittchenで雪のように白い子という意味になることから、日本語に直訳すると雪白姫というタイトルになるようです。

一味違う英語「観光英語検定」

EZ001

観光業界で重宝される資格

日本に訪れる外国人観光客は観光業界の中でも重要な存在と言えます。
楽しい旅の思い出を残してもらうためにも、日本らしいおもてなしの心でお出迎えをしてお見送りをするという心がけが大切ですが、言葉の壁を感じてなかなか思うようにおもてなしができなかったと嘆く声もよく聞かれます。
今後は観光業界でも高度な英会話スキルを持っている人材が求められると考えられます。

このような背景から、日常的な英会話スキルだけでなく、観光業界での専門用語や他の業界には存在していない独特な言い回しなど業務を円滑に進めるために必要とされる英語力を評価する資格として注目されるのが観光英語検定です。
一般的な英語と観光業界で使われる英語の大きな違いとは、接客を重視しているという点です。
お客様に対するおもてなしの心が込められた、丁寧で端正な英語を話すことが求められています。

参考:http://kanko.zgb.gr.jp/about/index.html

観光英語検定の概要

観光英語検定は3級から1級までのレベルが設定されています。
それぞれ英検3級から1級の到達レベルに該当しており、TOEICのスコアによっても到達レベルを判断することができます。
いずれの試験でも筆記とリスニングが実施されますので、幅広い英語力を持っていなければ合格を目指すことはできません。

3級では英語で記載されているパンフレットや時刻、世界各国や日本の観光名所や祭り、挨拶などを中心とした初歩的な日常会話レベルの英語力が評価されます。
最も簡単なレベルとされていますが、それなりに勉強をしていなければ合格を目指すことができません。

2級については予約関連や出入国に関する内容、機内放送など観光や旅行をする際に必要とされる実践的な日常会話レベルの内容が出題されます。
実際に観光業務を担当する際には活用することになると思われる内容から出題されるので、観光英語を仕事でも使いたいと考えている方は最低でも2級レベルを習得していなければいけません。

1級では2級よりも更に本格的な実務レベルの英語力が評価されます。
例えば状況に応じて適切な対応が求められるクレーム対応やホテルなどで使われている専門用語などが出題されます。
このレベルに達するまでには相当高い英語力を持っていなければ合格するのは難しいとされています。

3級と2級の合格率についてはほぼ同じで約50%の方が合格していますが、 1級についてはかなり合格率が低くてたったの2%程度しかありません。
平成27年に実施された1級の試験では受験者数が99名に対して合格者が2名しかいなかったことから、かなり難易度が高い試験になることがわかります。

受験資格は特に設定されていませんし、各級を併願することも可能です。
個々のレベルに応じて最適な級の合格を目指して頑張ることが大切です。