Author Archives: SLeng7uK

「どういたしまして」を英語で言うと?

海外からのお客様が多くなった日本で

海外から多くの観光客が訪れるようになった日本では、海外からのお客様にふと声をかけられる機会も多くなっています。
特に京都、大阪、東京などは海外からのお客様が非常に多くなっていますので、道順を聞かれたりすることも多くなっています。

道を教えて揚げた時に、海外の方から「Thank you!」といわれてなんと返せばいいか?この返し方がわからないという人も少なくありません。
ありがとうと言われた時、英語でどのように返せばいいのか、グローバルな社会になりつつある日本だからこそ、しっかり覚えておきましょう。

英語のありがとうに対し丁寧に返す言葉

学校ではThank youといわれた時に、You’re welcomeと返すように学習しますが、これは丁寧にどういたしましてという返し方になります。
このwelcomeの前に、very、more thanなどを付けることによってより丁寧などういたしましてという表現です。

店員さんや知らない人に返すときにはこうした丁寧な返し方が最も適している表現です。
更にDon’t mention itやNot at allなど、例には及びません、全く構いませんという返し方も、イギリスではよく利用されています。

友達や親しい人に返すカジュアルな返答

Thank youに対してもっとフランクにカジュアルな返し方をしたい時には、No problem. No worries. など、日本語でいうといえいえ、なんでもないよという表現を利用する時もあります。
この場合、かなりカジュアルな表現として、SureやYou betなどもあります。
アメリカではこうした返し方が多いのに対して、オーストラリアなどではNo worriesなどがよく利用されています。

国によっても使う表現が違いますが、伝わらないという事はありません。
ただ国によってこうした返し方の使い分けができるとより表現豊かな英語といえるでしょう。

どういたしましてに返す表現として注意したいこと

my pleasure.というのは、私の喜びという事になるので、何気ないありがとうに返す言葉として利用すると少しおかしい表現となります。
何かを拾ってあげてThank youといわれた時、My pleasureといわれたらこれはしっくりこない表現として不思議・・と思われるかもしれませんが、おいしい食事を用意してくれていたり、おいしいコーヒーを入れてくれた店員さんに対し、Thank youといった時、店員さんがMy pleasureという時にはピッタリくる表現です。

こちらこそと返したい時

ありがとうと言われてこちらこそありがとうと気持ちを伝えたい時、Thank youに対して、Thank YOU.と返します。
YOUにアクセントを置いて表現することで、あなたにという部分が強調されるため、「こちらこそありがとう」という表現に出来るのです。
英語はニュアンスで伝えるという事も多くなるので、ややこしいと感じますが、覚えてしまえば問題ありませんし、こうした使い分けができるようになれば英会話も楽しく感じられるでしょう。

海外で宗教について会話する時の注意点

海外は宗教に熱心な方が多い

私たち日本人は無宗教という方が多く、海外の方々からすると神様を信じていないなんて・・とびっくりされることもあります。
海外の方は生まれてからずっと宗教が身近にあり、神と共に生きるという精神が身についている方が多く、日本のように無宗教という事が考えられず、ほとんどの方が何らかの信仰を持ち、その中で暮らしています。
宗教について問われた時、日本人としては無宗教なのだから何も信じていないし、無宗教だと伝えることは仕方のない事なのですが、伝え方を間違ってしまうと宗教がないなんてことあるの?とびっくりされてしまう事も少なくありません。

宗教は精神の主軸となるもの

生まれてからずっと宗教が身近にあった人からすれば、毎日お祈りを行う事も当たり前のことですし、何かあるごとに神様に祈り願い、また許しをこいながら生きています。
いわば、精神的な主軸となっている、支えとなっているもので、それがないという事が信じられない出来事ですし、そうした最も信頼できる生きていくための術となるものを持たない日本人を、「ちょっと感覚が違う人間」ととらえてしまう事もあるのです。

無宗教、と答えることが真実だし、当たり前の事なのですが無宗教イコール、信じるモノを持たない心が空虚な人、倫理観がかけているかもしれない人として、マイナスのイメージを与えてしまう可能性もあるのです。

あなたの宗教を問われたら

I’m not a deeply religious person, but・・・
I practice both Shintoism and Buddhism.
と答えておけば、倫理観がない、信じているものがないかわいそうな人、おかしい人と取られることもないのです。

また実際、日本人の多くが神様仏様にお願いをすることが多いのですから、完全に無宗教ともいえないのではないかという気もします。
日本人はお正月当たり前のように神社にお参りに行きますし、赤ちゃんの時から初宮参り、七五三、何かを神社を利用します。

お彼岸になればお墓参りに行きますし、お仏壇に毎日手を合わせてご先祖さま、また近しい方でお亡くなりになった方へ、行ってきますと挨拶をして出かけていないでしょうか。
その時に購入した破魔矢やお札、お守り、それに玄関に飾る正月飾りをゴミの日に捨てる事が出来るでしょうか。

そんなことできないよ、という人がほとんどだと思いますが、この行動こそが神様仏様を日本人も古くから信心してのだという証拠となります。
普段は何も思わないけれど、困った時、行き詰った時に「お願い、神様仏様」と祈る事が多い日本人は、完全に無宗教という事でもないのです。
宗教をやっているという事がなくても、ぼんやりと信仰心を持っていることに間違いないので、無宗教だけれども、神様、仏様を信じているという言い方が最も適していると感じます。

英語圏特有の慣用句を紹介

英語の慣用句、知ってみると面白い

神のご加護がありますように、この言葉を使うときというと、凄く神聖な場面ではないかと考えますが、実はこの言葉を利用するのはくしゃみの後、「God bless you」と声を掛け合うのです。
どうしてくしゃみの後、この言葉を利用するのかというと、くしゃみをするとその人の体内から魂が抜け山車病気になるという迷信が、古くから伝わっているからです。

この迷信は英語圏の方々が信じているもので、魂が抜けださないように、くしゃみの後にこの言葉を掛け合うのです。
くしゃみをした方の魂が抜けないようにと行う行動になりますので、くしゃみをしてこの言葉をかけられたらThank youと返すべきです。

日本でもこのような慣用句がありますが、英語圏でも様々な慣用句があります。
この先、海外の方との交流も多くなっていくことが考えられるという方は、英語圏ならではの慣用句を理解されておいてはいかがでしょうか。

落ち着き払ってがキュウリ?

キュウリは冷たい、体を冷やす作用のある野菜ともいわれます。
このキュウリについて英語圏では、冷静という意味があり、「as cool as a cucumber」という慣用句として利用されています。

キュウリのcucumberも冷静というcooltiou単語も、最初の発音が[k]によって始まるので、語呂がいいという事で利用されるようになったのかもしれませんが、日本でキュウリという単語が冷静という事には結び付きにくいので、これは覚えておく方がいい慣用句でしょう。
例えばこんな風に利用します。
「My big brother is as cool as a cucumber.」私の兄は冷静沈着な人だ、こうした場合に利用されるのです。

ロマンチック?「極めてまれに」の慣用句

極めてまれにという慣用句には滅多に○○ないという表現が用いられることがあるのですが、この際、滅多にないブルームーンという非常にロマンチックな言い回しを利用し、決めてまれなという表現をすることがあります。

ブルームーンは空中のちりにより月が青く見えるという神秘的なシーンです。
また2.5年に1回という頻度で1か月間に2階満月を見る事が出来るという時があります。
この時の2回目の付の事をブルームーンという事もあります。
いずれにしても、めったに見る事の出来ない貴重な機会がブルームーンだという事で、極めてまれにという表現に、このロマンチックなブルームーンという言葉が利用されるようになったのです。

具合が悪い、二日酔いはお天気に例えられる?

二日酔いの時というのは本当に最悪です。
これは日本だけじゃなく、海外でも同じことがいえます。

二日酔いのひどい状態の時に利用するのが「under the weather」という言葉です。
直訳すると悪天候のもとにいる、という事になるのですが、自分の具合の悪さをお天気に例えてひどく具合が悪い時や二日酔いという時に、under the weatherという表現を利用するのです。
例えばYou look under the weather. Are you all right?「具合が悪いようですが大丈夫ですか?」といった具合に利用します。

日本の祝日を英語で覚える

AD007

日常的によく活用する言葉

日本には複数の祝日が存在していますが、これらを英語で表現してみると面白いです。
普段の生活で今度の祝日は何の日だったかと思い出す際には、合わせて英語の呼び方も把握しておくと自然に英語力が身につきます。
日常的に日本語を英語に訳するクセを身につけるためにも、ぜひ覚えておくと良いでしょう。

参考:http://www.b-cafe.net/newsletter/2013/04/003590.php

元旦

年末年始は何かと慌ただしいものですが、新しい年の幕開けをお祝いするという気持ちは世界共通のものだと言えます。
世界中で新年のお祝いをする言葉があるものですが、元旦そのものを表す英語としてはNew Year’s Dayという言葉があります。
大晦日についてはNew Year’s Eveという表現になりますので合わせて覚えておくと良いでしょう。

成人の日

以前は1月15日と定められていた祝日ですが、現在では1月の第二月曜日とされているため日にちは毎年変わることになります。
英語ではComing of Age(成人という意味) Dayと表現されます。
成人の日を境にして一人前の社会人として認識されるという意味を感じさせてくれる英語になります。

春分の日

長い冬が開けてようやく春の訪れを感じさせる暖かい日が続くと春分の日がやって来るのを実感する方も多いでしょう。
昼と夜が同じ長さになるという節目が春分の日になりますが、英語ではEquinox(春分)という単語が使われます。
春に起きる昼と夜の長さがほぼ同じになるという意味を示しており、春分の日にぴったりの表現と言えます。

敬老の日

高齢者に労りの気持ちを伝え、いつまでも長生きしてくれることを願う日として定番になっているのが敬老の日です。
英語でもその意味が伝わるようにRespect(尊重) for the Aged(お年寄り) Dayという表現になります。
the Agedは高齢者という意味を示していることから、伝わりやすい英語だと言えます。

天皇誕生日

天皇陛下の誕生日も国民の祝日になっており、英語ではEmperor’s(皇帝の)という言葉が使われています。
元々Emperorとは皇帝という意味があり、かつて存在していた帝国を治める立場として君臨していた人をさす言葉でした。
時代の流れと共に帝国は滅び、皇帝の姿も消えていって現在は世界中に王室と呼ばれる制度が存在していますが、どの王室でも皇帝と呼ばれる立場の人は存在していません。
世界で唯一Emperorと呼ばれているのが天皇陛下だけで、皇帝と同じ扱いとして世界的に認識されています。

ちなみに英語では天皇陛下のことをthe Emperor(世界で唯一のエンペラーという立場を意味して) of Japanと呼ぶ場合もあります。
世界各国に王室が存在していますが、日本の皇室が最も長い歴史を刻んでいることに敬意を表する形としてEmperorという言葉が用いられています。